料理写真を撮るとき、私はいつも小物やテーブルクロスをどう活用するのか、ずっと考えています。やり方はいくつもあって、そのなかに、俯瞰構図はよく使われる一つの方法です。特におしゃれな料理写真を撮りたい場合、俯瞰構図は非常に効果的ですよ。

思ったより簡単!小物とテーブルクロスを使った俯瞰構図の活用法

カラフルな食器やテーブルクロスなどの小物を使うことで、インテリア雑誌に載っているような美しい写真が撮れるようになります。

例えば、おしゃれな料理を撮る際には、その料理に合ったおしゃれなアクセサリーを構図に加えると良いです。真ん中に料理を置いて、その周りに料理に合わせたおしゃれなスプーンやカップを組み合わせるだけで、おしゃれ度がアップします。

ただし、そこに重要なポイントがありますよ!

それは、あえて周りのグッズを半分しか画面に入れないことです。

理由はね、グッズまで全体を写してしまうと、どのものが使われているかは分かっても、【主役】が何かは分かりにくくなるからです。

主体の料理を忘れてはいけない!主役を引き立てよう

InstagramなどのSNSに載っているおしゃれな料理写真では、「主役が何か」が一目で分かることが重要です。主役を引き立てるために、小物をうまく組み合わせることがポイントです。例えば、おしゃれな料理を撮影する場合、料理全体を真上から撮影する構図を使うと、Instagram映えする写真になります。特に、色や装飾、形が重要な料理の場合、高さやボリュームよりも、真上からの形が見えるように撮ることで、おしゃれな写真になります。

俯瞰構図のサンプル

俯瞰構図を活用して、次のような写真を撮ることができます。

サンプル1:ラーメン

例えば、ラーメンを撮影するとき、真上から俯瞰で撮影すると、トッピングの美しさやスープの色合いが一目で分かります。彩り豊かな具材や湯気が立ち上る様子を捉えることで、見た人に食欲をそそる写真を撮ることができます。

サンプル2:お鍋用の牛肉

薄く切ったお鍋用の牛肉を撮影する際も、真上から俯瞰で撮影することで、肉の鮮やかな色や繊細な質感と、せっかくシェフが盛り付けくれた演出が際立ちます。カラフルな野菜やハーブなどを周りに配置し、全体のバランスを考えると、より魅力的な写真に仕上がります。

次回の撮影では、ぜひ小物やテーブルクロスを使った俯瞰構図を試してみてください。料理写真が一層魅力的になることでしょう!