写真編集において、色のバランス調整は作品の雰囲気を決定づける重要な工程です
Darktableの color balance モジュールは、色かぶりの修正から映画的なカラーグレーディングまで対応できる多機能ツールです。本記事では、その基本から応用までを詳しく紹介し、Adobe Lightroomとの違いも比較します。
モジュール概要:色調補正とカラーグレーディングの両立
color balance モジュールは、画像の明るさ領域(シャドウ・中間調・ハイライト)ごとに色を調整できます。以下の2つの方式が選べます:
- lift, gamma, gain:従来の方式で、シャドウとハイライトを個別に制御しやすい。
- slope, offset, power:映画業界標準のASC CDL方式。シーン参照型の編集に最適。
このモジュールはRGB色空間で処理されますが、Darktableの内部ではLab色空間に位置しているため、Lab → RGB → Labの変換が行われます。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomにも「カラーグレーディング」パネルがあり、シャドウ・中間調・ハイライトの色調整が可能ですが、ASC CDL方式には対応していません。
モードの選択肢:色空間と処理方式の違い
color balance モジュールには以下のモードがあります:
- lift, gamma, gain (sRGB):sRGB色空間でガンマ補正付き。
- lift, gamma, gain (ProPhoto RGB):ProPhoto RGB空間でリニア処理。XYZ輝度に基づいて色のみを調整。
- slope, offset, power (ProPhoto RGB):ASC CDL方式。slope=露出補正、offset=黒レベル補正、power=ガンマ補正。
この順番(slope → offset → power)で調整するのが推奨されています。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomの「基本補正」パネルで露出や黒レベルを調整できますが、slope/offset/powerのような明確な分離はありません。
色調整インターフェース:RGBLとHSLの違い
- RGBL:RGB値を直接操作。編集履歴に保存される。
- HSL:直感的な操作が可能だが、内部ではRGBに変換されるため、編集履歴には保存されない。
HSLモードでは常に明度50%と仮定されるため、RGBとの往復で微細な変化が生じることがあります。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomの「HSL/カラー」パネルはHSLベースで操作できますが、RGB直接操作はできません。
飽和度・コントラストの調整
- input saturation:色調整前に飽和度を抑える。モノクロマスク作成にも活用可能。
- output saturation:色調整後に全体の飽和度を調整。
- contrast / contrast fulcrum:輝度のコントラストを強調。fulcrumで影響を受けない輝度値を設定。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomでは「自然な彩度」「彩度」「コントラスト」などの基本調整が可能ですが、fulcrumのような詳細設定はありません。
シャドウ・中間調・ハイライトの詳細調整
モードに応じて以下のパラメータが対応します:
- シャドウ:lift または offset
- 中間調:gamma または power
- ハイライト:gain または slope
RGBLモードでは範囲が [-0.5; 0.5]、HSLモードでは [0%; 25%] に制限されていますが、右クリックで数値入力すれば拡張可能です。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomのカラーグレーディングパネルでも3領域の色相・彩度調整が可能ですが、lift/gamma/gainやslope/offset/powerのような技術的制御はありません。
プリセットと創造的な活用
- teal/orange color-grading:映画で人気の色調。2つのモジュールインスタンスとマスクを組み合わせて使用。
- Kodakフィルム風プリセット:クラシックなフィルムの色調を再現。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomにもプリセット機能がありますが、マスクと複数インスタンスの組み合わせは制限があります。
optimize luma:輝度の自動最適化
「optimize luma」機能では、画像全体の輝度を分析し、シャドウ・中間調・ハイライトの因子を調整して、Lab空間で平均50%、最大100%、最小0%の輝度に整えます。これはlevelsモジュールのヒストグラム正規化に似ています。
手動で3つの領域を選択することも可能で、選択後は「optimize luma from patches」と表示されます。ただし、他のモジュール(filmic rgbやtone curve)との併用には注意が必要です。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomにはこのような自動輝度最適化機能はなく、手動でトーンカーブを調整する必要があります。
neutralize colors:色かぶりの自動補正
異なる光源が混在する画像では、シャドウとハイライトで色温度が異なり、ホワイトバランスだけでは補正が困難です。「neutralize colors」機能は、各輝度領域の補色を自動計算し、画像全体の平均色を中性グレーに近づけます。
自動最適化が難しい場合は、手動で色サンプルを選び、「neutralize colors from patches」として個別に調整できます。補色ではなく元の色を強調したい場合は、色相に180°を加えることで対応可能です。
📌 Lightroomとの比較:Lightroomではホワイトバランス調整は可能ですが、輝度領域ごとの色補正や補色計算はできません。
まとめ:color balanceはDarktableの中核モジュール
color balance モジュールは、色彩と輝度の両方を細かく制御できる強力なツールです。映画的なルックを目指すなら、LightroomよりもDarktableの方が柔軟性と精度に優れています。特に、マスクや複数インスタンスを活用した高度な編集は、Darktableならではの魅力です。
