RAW現像を始めたばかりの方がよく感じるのが、「カメラで撮ったJPEGの方が綺麗に見える…」という違和感
Darktableのbase curveモジュールは、まさにこのギャップを埋めるために存在します。この記事では、base curveの仕組みと操作方法、さらにAdobe Lightroomとの機能比較も紹介します。
base curveとは?
base curveは、RAW画像に「カメラ内JPEGのようなトーンカーブ」を適用することで、見慣れた仕上がりを再現するモジュールです。
- 各カメラメーカーが独自に設計したトーンカーブを模倣したプリセットが用意されています。
- 画像のExifデータに含まれるメーカーIDに基づいて、自動的に適切なプリセットが適用されます。
- 一部のカメラモデルには、より細かく調整された「モデル専用プリセット」も存在します。
このモジュールは、設定画面の「preferences > processing > auto-apply pixel workflow defaults」が「display-referred」に設定されている場合、デフォルトで有効になります。また、メーカー別かモデル別かを選択するオプションも用意されています。
モジュールの操作項目
このfusion機能は、極端に暗い画像のダイナミックレンジを圧縮したり、HDR素材を扱う際に特に有効です。ハイライトの調整には、別途「exposure」モジュールを併用すると効果的です。
Lightroomに同様の機能はある?
Lightroomには「base curve」と同名の機能はありませんが、似たような処理は以下の方法で可能です:
- Camera Calibration(カメラプロファイル):
- RAW画像に対して、各メーカーの色味やトーンを模倣したプロファイルを適用可能。
- ただし、Darktableのようにトーンカーブそのものを細かく編集する機能は限定的。
- Tone Curve(トーンカーブ)パネル:
- 手動でカーブを編集することで、JPEG風のコントラストや明るさを再現可能。
- fusionのような露出融合機能は標準では搭載されていない。
つまり、Lightroomではbase curveのような自動適用型のトーンカーブは存在せず、ユーザーがプロファイルやカーブを手動で選ぶ必要があります。HDR合成に関しては、Lightroom HDR Merge機能で複数のRAWを合成する方法が主流です。
まとめ
Darktableのbase curveは、RAW画像を「見慣れたJPEG風」に仕上げるための強力なツールです。さらに、fusion機能を使えば、露出の異なる画像を合成してHDR風の表現も可能。Lightroomでも似た処理はできますが、Darktableの方がより自動化されており、細かい調整がしやすいのが特徴です。
